畠山重忠254(作:菊池道人)

第二十五章 因縁の糸

 後鳥羽上皇はいたく機嫌がよい。
 伊勢での平家残党の反乱、世にいう「三日平氏の乱」を鎮圧した功により伊勢、伊賀両国の国地頭とし、それに加えて北面の武士さらには院殿上人にまで昇進させた平賀朝雅を側に呼んでである。
朝雅は鎌倉の御家人と院の側近とを兼ねることになったのであった。
平素から武芸を好むなど闘争的なことが好きな上皇は実戦で武功をたてた朝雅をすっかり気に入っている。
笠懸の指南役まで依頼するくらいである。
「真、そなたこそが神器の一つであるのう」
平家追討の際に、海に沈んだ宝剣の代わりに自らがなるとまで口にした朝雅。
 不遜といえばそうなのであるが、この人物からはなぜか嫌みが感じられない。その点に関しては得な性分なのであるが、言葉を現実のものとすれば、ひたすらに頼もしくなる。
「朕の祖父であらせられる後白河院は平家や木曾義仲の横暴に悩まされてきた。それに引き替え、朕は真に幸せなものよ」
「お言葉痛み入り奉ります」
朝雅は恐縮するばかりであるが、上皇は、
「これからも朕の守り刀であれよ」
まるで甘える子供のようであった。
「ところで、その方は新羅三郎の後胤であったな」
新羅三郎こと源義光後三年の役で、都での官職を辞してまで奥州に赴き、兄の義家を助けた。
 鎌倉の将軍実朝は義家の子孫である。
清和源氏か。家格には不足はないのう」
しげしげと朝雅の顔を見つめる上皇である。
 一体、何を思っているのか。
「いや、家格もさることながら、官職というものはやはりそれに相応しい働きをする者でなければならぬとは思うが」
やや戸惑ったような表情の朝雅に、
「そなたは伊勢の逆賊どもを鎮圧致した。つまりは夷にも該当する者どもを成敗致したのだ」
上皇の顔つきはかなり真剣である。
「どうであろう。征夷大将軍となるのは」
思いも寄らぬ上皇の言葉である。
これにはさすがに朝雅も、
「恐れながら、鎌倉には実朝どのが:」
すると、上皇は途端に顔を崩して、
「戯れじゃよ。聞き流してもよいぞ。かはははは」
しかし、朝雅は笑えない。
 上皇の笑い方がわざとらしくも思える。
 戯れとばかりには思えない雰囲気をこの時に感じていた。
「無論、そなたは鎌倉に仕える身であることを忘れてはなるまいぞ」
上皇は身を乗り出し、朝雅の肩を叩いた。
「どうじゃ、碁でも打つか」
必要以上に親しげな態度が安らかならぬものを醸し出していた。 (続く)

作:菊池道人 http://www5e.biglobe.ne.jp/~manabi/3.htm

 

本作はオリーブニュース http://www.olivenews.net/v3/ にも掲載しております。

 

本作を初めてご覧になられる方はこちらをhttp://historynovel.hatenablog.com/archive/2014

f:id:zsm55496:20170208081857j:plain

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村