畠山重忠261(作:菊池道人)

 仁和寺に着いた左近は、門前にいた寺男に訳を話し、上覚の添え状を手渡した。
 程なく、若い学僧が出てきて、左近を静遍のいる一室へと案内した。
 部屋の片隅にやや小型の琵琶がたてかけられているのが目につく。
 白象の文様が飾られてあった。
「よう来られましたな」
年の頃は四十くらい。気さくな感じのする僧侶である。
 上覚からの書状に再度目を通しながら、
「我が父と昵懇であった炎丸という商人の子息であるとか:」
「いかにも」
「貴殿の父上のことですが、話せばいささか話が長くなりますが:。そこに琵琶があるでしょう。あれは炎丸の娘、貴殿には腹違いの妹御からもらったものです」
静遍は少し上を向いて、目を閉じ、言葉を選んでいる様子であったが、
「出家の身となった今は、俗世での私事など申しても詮無いことですが、拙僧はまだ十三、四の頃、父に仕えていたその娘と恋仲になり、炎丸の形見であったこの琵琶をもらったのです」
のろけ話には似合わぬ渋い顔である。
「鹿ヶ谷の一件の少し後であったか、拙僧が三条の河原で一人琵琶を奏でていると、傀儡子女らしき女性が近づいてきて、その琵琶は誰からもらったのか尋ねて来ました。拙僧は正直に、今は亡き炎丸という商人の形見と答えました。するとその女性は泣き出してしまったのです。そして、どのように炎丸は死んだかと尋ねて来たのです。拙僧はその娘から聞いていた通りを話しました」
「その女性は左目の下にほくろはありましたか」
 左近は自分の母親の容貌の特徴を話す。すると、静遍は、
「そういえば:」
 その印象が記憶にあるようだ。母親に相違ない、と左近は認めた。
 静遍もその通りと察した上で、
「炎丸はしばしばその琵琶を女性に弾いて聞かせてやったということでした。その女性が余り嘆き悲しむので、拙僧はたまらずに、その琵琶を譲ってやりました」
その後、静遍は益々苦しそうな表情になる。
 左近は胸騒ぎがした。それならば、譲ったはずの琵琶がなぜここにあるのか。
 静遍は一つ肩で息をしてから、
「それから半年程して、太宰府へ使いに行っていた郎党が琵琶を持ち帰ってきました。湊に浮かんでいたというのです。身投げした者がいて、その者が持っていたものらしいということでした」
左近は身が凍りつくような思いがした。
 母は炎丸のことが忘れられずに、後を追ったに相違ない。
 つまりは身を売って利益を得るためのみでなく、心底愛情を抱いていたということなのだ。
 数えきれぬ程の男の夜伽をした母が真の恋愛感情を抱いた男。それが左近の父である炎丸であった。
そして、左近はその愛情ゆえの子であったのだ。
天地もひっくり返る程の衝撃である。
 恵を施す男ならば誰構わずに身を任せていた母。その母に反発して縁を切り、悪事の限りを尽くし、法皇の謀略の手助けもした。
そうした日々は一体何であったのか。
 母の心などまるでわからない、知ろうともしないあの日々。
 自分の人生の無意味さに戦慄した。
 いつしか左近の両の目から涙がこぼれ落ちていた。
「それがしが側にいれば、母にはあのようなことは:」
絞り出すような声を出すのが精一杯である。
 懸命に気持ちを抑えるかのように語っていた静遍はいたわるような眼差しで、
「左近どの。これも因縁です。そして、その因縁の中に貴殿も生きていることに今、気づいたのです」
そこへ
「申し上げます」
という声。
 静遍は立ち上がると、廊下へ出る。先ほど左近を案内した学僧が耳打ちすると、
「承知した」
と短く答え、部屋に戻ると、
「左近どの。生憎だが、来客です。また、いつでも遠慮無くここを訪ねなされ」
(続く)

作:菊池道人 http://www5e.biglobe.ne.jp/~manabi/3.htm

本作はオリーブニュース http://www.olivenews.net/v3/ にも掲載しております。

本作を初めてご覧になられる方はこちらをhttp://historynovel.hatenablog.com/archive/2014

 

f:id:zsm55496:20170215135846j:plain

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村