畠山重忠268(作:菊池道人)

 久方ぶりの鎌倉である。亡き妻の供養のために相模川に架けられた橋の落慶の帰りに頼朝が病に倒れ、そのことに対する申し訳なさ、というよりは世間の目を気にして、稲毛重成は本拠地の武蔵国稲毛荘(川崎市北部)に蟄居していた。
 その重成が北条時政に招かれて、不意に鎌倉を訪れた。元久二年(1205)四月十一日のことである。
「初夏の海風というものは心地良いものですな」
名越邸の時政の前で愛想良く笑みを浮かべてみせる重成であるが、何ゆえに招かれたのか、その理由が皆目見当がつかずに内心では不安である。
「この時政も婿の朝雅どのが上洛し、武蔵の留守を預かるようになって、一度、貴殿にも声をかけねばならぬと思うておりましてな」
この言葉は重成を喜ばせた。武蔵の要である従兄の重忠はどうも虫が好かない。生真面目なところがとっつきにくくも感じられていた。それゆえ、重忠の指揮に従っての公務も気が進まなかった。
 ところが、亡き妻の父である時政が武蔵を掌握することで、何か自分にも良いことがあるような気もしてくる。
 そこへ、
「申し上げます。三浦義村どのがお見えになられました」
との郎党の声。
 時政はにこりとして、
「実は重成どのにも引き合わせようと思っていたのじゃ」

重成と義村の縁は平家との富士川合戦に遡る。
 重成の今は亡き父である小山田有重は平家軍にいたが、たとえ父が敵にあれども、頼朝に味方することこそが大義と心得ているのは、三浦一族がその惣領である義明の仇、重忠を許したことと同様である、と重成は啖呵を切った。
「あの折の貴殿の言、痛み入る。改めて礼を申す」
義村は頭を下げた後で、
「あの頃は貴殿が申された通りであった。つまり討つべきか討たざるべきかは大義に叶うか否かで決めるべきものであるが、亡父の仇といえども討たざることが大義に沿うていたのだ。あの頃はだ」
義村はそれが過去に於いてであることを強調している。今は事情が違って来ているのか、と重成は察知した。
「どうであろうかのう。重成どの」
義村は薄っすらと笑みを浮かべながら、
「謀反の風聞あるは武士の誉れなどと言う者をそのままにしておくことが大義といえるのかのう」
義村の目つきが鋭くなったのを感じた重成は思わず時政の方に視線を移す。時政も無言のままだが厳し気な表情である。
富士川の折の貴殿の言が真であるならば、不穏なる言葉を吐く者は例え同族であるといえども、という覚悟は:」
義村はたたみかける。
 重成は富士川の東岸で義村の軍勢から殺気を感じたことを思い出した。平家軍に対してというよりは、義明の仇であるはずの秩父一族に向けているようにも思えた。
 それゆえに、重成は機転を利かせて、義村のもとへ陣中見舞いに参上したのである。
 その時の殺気が今、蘇ろうとしているのだ。あの時の怨念を晴らそうとしているのだ。
 重成は流れを覚ると、それに乗っていくような性格である。同族とはいえ、仲の良くない重忠を討つことにためらいはほとんどなかった。
「この重成も大義に殉ずることは義村どのと同様かと」
そう答えた時である。先程、義村の来訪を知らせた郎党が、
「申し上げます。大倉館に御家人の方々が武具を携えて、集い始めたとの由にございます」
「何っ」
時政がすっくと立ちあがった。 (続く)

作:菊池道人 http://www5e.biglobe.ne.jp/~manabi/3.htm

本作はオリーブニュース http://www.olivenews.net/v3/ にも掲載しております。

本作を初めてご覧になられる方はこちらをhttp://historynovel.hatenablog.com/archive/2014

 

f:id:zsm55496:20170208081857j:plain

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村