畠山重忠286(作:菊池道人)

 御所内の一室で後鳥羽上皇と朝雅は碁を打っている。
 時政の実朝暗殺の謀が失敗してしまったので、それへの対応についての話し合いを兼ねてであった。
「舅は重忠にしてやられました。我が身を投げ出して無実の証をたてた重忠に心を寄せる者が多く、それゆえに焦って、あのようなことを:」
そこへ、
「朝雅どのへ火急の報せにございます」
という声。一礼してから立ち上がった朝雅は門へと向かう。
 門前には屋敷で召し使っている小舎人童が:。
「何事か」
「鎌倉より誅罰の特使が馳せ上って来た由にございます」
「わかった」
朝雅は驚きの色は見せずに部屋に戻ると、上皇にその旨を告げ、
「この朝雅、院を煩わせ奉る訳には参りませぬので、御暇乞いを願い申し上げます」
 上皇は、
「そなたを将軍としたかったのに残念じゃ」
朝雅がもはや逃れようもないことを察した上皇はこの時、我が意に叶う者を将軍とすることが出来ぬというのであれば、いずれは鎌倉に兵を向けることを決意した。
 朝雅は碁石に一瞥を加えると、上皇に深々と頭を下げて退出した。
 
 朝雅が戻ってから程なく、六角東洞院の屋敷前に、在京御家人の五条有範、後藤基清、安達親長らに山内経俊の子である持寿丸の軍勢が集結した。
「不忠者の平賀朝雅を成敗致す」
有範の号令で兵たちは襲いかかってきた。
 その中に真正の姿があった。山内持寿丸に従ってである
「旧主の仇、朝雅をこの真正が」
 重忠の死の背後には朝雅がいるということを聞いていたので、沼田御厨の件への償いを果たすのはこの時ぞ、と張り切っていた。
 朝雅もその従者たちも懸命に防戦したが、多勢に無勢である。
 やがて一人となった朝雅は屋敷を抜け出し、徒歩で逃走した。追手の兵たちは我先にと後を追う。朝雅は辻々を曲がって身を隠しながら、洛外へ抜け、松坂(京都市山科区内)までたどり着いたが、藪の中に潜んでいるところを付近を探索していた真正に見つかってしまった。
「賊がいましたぞ」
 真正の声と同時に東へと走り出すが、背中に矢が突き刺さった。持寿丸が放った矢である。朝雅はどたりと倒れた。
 時に閏七月二十六日のことであった。

 平賀朝雅が討ち取られたという報告を受けた義時は自邸に左近を呼び寄せた。
「もう一人、おったようだが」
識之助のことである。
「実は丹波の母親が病に臥せっているとかで、早々に帰りました。この左近に免じて無礼の段はお許しを」
 識之助が平家残党であることから、左近は方便を使った。
「そうか。ならばよろしう伝えてくれ」
その後で義時は、
「実はそなたの手柄を賞して地頭に取り立てようと思うのだが、如何であろうか」
左近は、
「有難きお言葉、恐悦至極に存じますが、それがしは傀儡子でございます。世間を漂う身ゆえ、土地を守るお役目は性に合いませぬ」
 義時はやや困惑したような表情になる。
「その代わりをおねだり申し上げるのは憚りがございますが、畠山重忠どのの遺品などもしございましたら、拝領が叶わぬかと」
「それは何故にか」
「重忠どのとはご幼少の折から親しくしておりました。しばらくご無沙汰となっておりましたところへあのようなことになったとの由承り、無念の極みに存じます。せめて、その形見などを:」
「わかった。望み通りに致そう」
左近が拝領したのは、重忠の兜に着いていた守本尊の小さな仏像であった。(続く)

作:菊池道人 http://www5e.biglobe.ne.jp/~manabi/3.htm

本作はオリーブニュース http://www.olivenews.net/v3/ にも掲載しております。

本作を初めてご覧になられる方はこちらをhttp://historynovel.hatenablog.com/archive/2014

f:id:zsm55496:20170207081647j:plain

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村